『ONCE ダブリンの街角で』の字幕が謎な件:ONCE - John Carney's lo-fi Musical


So, I keep on watching this low-budget film over and over again. Why?

I just like every character in this film. I wish I were that old lady riding on the bus or one of the drunken partygoers gathering at Hansard's own flat (real),  listening to his mother singing solo (again, real).

The plot is simple.

A Guy (Glen Hansard, frontman of The Frames. According to his  interview [jp], his teacher let him quit his school at age of 13 to begin busking on street.) meets a girl (Markéta Irglová, then 17-yr-old. Daughter of Hansard's friend in Czech) on street in Dublin.  They spend some time together recording a demo CD and move on.  No kiss (The title refers to one-time kiss in the original script, but Hansard and Irglova insisted on deleting it). No hug.  They just share music.

And their music blows your mind.

All the tunes are played in their entirety, as intended by Director John Carney (former bassist for The Frames).

As some critics mentioned, its minimalist plot is similar to Before Sunrise.   But don't expect romantic film, because it's not. Once is more about significant others connected by music (like Hansard and Irglova who still keep friendship after they broke up.)   For that sense, it's much closer to August Rush, the fairy tale about an orphaned musical prodigy whose gift guides him find his birth parents.  There aren't many movies focused on that aspect of our relationships.  Maybe we're living only half of our lives...

On a side note.

When I checked its trailer, I found one mistake in Japanese subtitle. When they first had a lunch, the Girl tells the Guy that her father who used to play violin in Orchestra got arthritis and killed himself, but while he was alive, he taught her how to play piano, although she cannot afford piano now.  Well, the Japanese subtitle sums this up as this;
"I broke up with my ex-boyfriend and left Czech."
What!? She's already lying about her marital status. It's egregious. It not only ruins her reserved character of the original work but also omits a plot indispensable for what piano is all about for her and why the Guy did what he did in the ending.

Too often, whenever they see imported quasi-romance, they pepper sweet sauce all over the dish and ruin its taste.  When I wrote about Coldplay - Viva La Vida's meanings shared among English speakers, an anonymous Japanese reader said; "cold's vivala is just a love song. How can you use it for thousands of meanings?" Well, because it's a masterpiece anybody can relate to, I thought. Turned out its Japanese lyric is just that; love song.  PR folks know too well that romance sells. 


何度も観てしまう映画『ONCE ダブリンの街角で』のお話を少々。

…と思って日本語字幕の予告編を見たら、いきなり最初のランチで「彼と別れて チェコから来たの」(0:22)と激白してるのでビックリこいてしまった。



…夫の話は海のシーンまで出てこないんじゃ…(なんせ4回観てるもんで)。このカフェの会話は英語ではこうだ。
Girl  「お父さんはオーケストラで弾いてたのよ、バイオリン。でも関節炎かかって、で、自殺しちゃった」
Guy 「…え…」
Girl  「でもあの世に逝ってしまう前にピアノの弾き方教えてくれたの。ピアノなら手に負担がかからないからって」
Guy 「音楽はやるの?」
Girl  「ううん、ピアノは高くてうちでは買えない」
そう、悲しい話なのだ。どこをどうサマったら「父親が自殺」が「彼と別れて」になるわけ? 原作では決して一線を越えない節度ある女の子なのに、これじゃあ最初の食事でいきなり独身のふりしてる軽い女ではないの。それにここの会話が分からないと彼女にとってピアノが何なのか、ラストシーンも意味不明だし…これはひどい。『幸せのちから』どころじゃないぞ~。

そういえばColdplayのViva La Vidaの歌詞・解釈を紹介した時も「単なるラブソングじゃん」とコメントついてタジタジだったけど、あれは訳詞がそうなっちゃてるようなのね。聴く人と状況によっていくらでも違った意味に解釈できるのが名曲が名曲たる所以なのに、売れるからってなんでもラブ路線にするのはどうかと思う。

---

映画『ONCE』のストーリーはシンプルだ。

男(グレン・ハンサードはリアルでも音楽に理解のある先生のすすめで13歳の頃から学校やめてストリートミュージシャンしていた人)が女の子(ハンサードの音楽仲間の娘)に出会ってデモテープを1本つくって、互いの人生を歩んでいく。キスもハグもなし。共有したのは音楽だけ。

で、この音楽がほんと、素晴らしいのだ。

注意深く観ると、一部抜粋の曲はひとつもなく、全曲とも通しで流れる。これはジョン・カーニー監督(The Frames元バス)の意向らしい。

監督は最初、キリアン・マーフィー(Cillian Murphy)起用を考えていたんだけど、キリアンは音楽担当ハンサードが見つけてきた相手役が演技経験ゼロの17歳女子で、しかも自分もワンオクターブ越えの曲を歌わなきゃならない役柄と知って出演・出資を断り、ほかの出資者も引き揚げてしまった。

しょうがなく、嫌がる音楽担当ハンサードを口説き落として主演をやらせ、アイルランド映画協会(IFB)の助成金で予算13万ポンド(2000万円弱)の75%をカバーし、足りない分は監督持ち出しで補って17日で撮ったのが、この映画だ。

お金も時間もないので、街のシーンは撮影許可もとらずに、ゲリラ的に遠くから望遠で撮った。そうとは知らない通行人が、ギターを盗むジャンキーの急所を蹴って見兼ねたハンサードが「撮影中なんです」と言って監督に怒られたり…その辺の苦労話はCinema Factoryのインタビューに詳しく載ってるよ。

主演のふたりはクランクアップしてから少しつきあった。別れてからも一緒に音楽活動を続けている。

筋書きがシンプルなところは旅先で恋に落ちた2人が街を夜通しぶらつく映画『Before Sunrise』に似てるけど、あそこまでハッキリした恋愛映画じゃない。

元の脚本には1回だけキスシーンがあって、それでタイトルが『ONCE』なんだけど、主演の2人が「そういうのじゃない」と言い張ってカットさせてしまった。どちらかというと音楽でつながる友情を描いた映画で、そういう意味では、孤児が音楽に導かれて生き別れた両親と再会を果たすミュージカル『August Rush』に近い。

登場人物ひとりひとりがホントに良くて、パーティー(ハンサードの本物の自宅のフラットで友だち集めて撮った。最初に歌うのはハンサードの母親。どうりでうまいわけだ!)の酔っ払い、楽器屋のおじさん、バスに乗り合わせるおばあちゃんになりたい!…と思う今日この頃であ~る。

Comments