(c) Rue Rude (via Consolatio)
Do not stand at my grave and weep
Do not stand at my grave and weep;
I am not there. I do not sleep.
I am a thousand winds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn rain.
When you awaken in the morning's hush
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.
Do not stand at my grave and cry;
I am not there. I did not die.
- by Mary E. Frye
In her interview with Kelly Ryan "A Poetic Journey" broadcast on CBC Radio in 2000, Mary Frye (November 13, 1905 - September 15, 2004) said she originally wrote the poetry in 1932 for a German Jewish girl, Margaret Schwarzkopf (photo below).;
She couldn't visit her dying mother in Germany due to the anti-Semitic feeling at home. This led to Margaret Schwarzkopf's tearful comment to Mary Frye, after a shopping trip, to say that she had been denied the chance to "... stand at my mother's grave and say goodbye". This prompt caused Mary Frye to write the verse there and then on a piece of paper torn from a brown paper shopping bag, on her kitchen table, while her distressed friend was upstairs. Mary Frye said the poem simply 'came to her'.(Businessballs.com)
Thinking about universal appeal of this verse, it seems meaningless debating over who wrote it first. That being said, I feel Mrs. Frye's account is very credible. I also believe similar verse and idea could be found in every culture.
In Japan, Man Arai ricasted Frye's poem as a song "Sen no kaze ni natte (千の風になって, A Thousands Winds)" in 2001, which was sung by acclaimed tenor Masafumi Akikawa to mark the biggest selling single of 2007 in Japan. Frye didn't copyright the poem, while Arai obtained a trademark for his translated version. It's possible that he wasn't aware of her authorship at all when he translated it (may have been inspired by Geoff Stephens' ver.). In his book, he mentioned about Mrs. Frye as one of the possible authors and suggested it's better kept "Author Unknown" because there is no conclusive evidence. Oh, well...
UPDATE: Man Arai admitted and apologized to Shii Hae that he copied Hae's translation published in 1995 without permit.
Mrs. Margaret Schwarzkopf (c) CBC Radio
『千の風になって』は米バルティモアの主婦メアリー・E.・フライヤーさんが1932年、ドイツ系ユダヤ人マーガレット・シュワルツコフさん=写真=のために書いた詩、という説が最も有力だ。
マーガレットさんはメアリーさん夫妻と同居していた親友の若い女性。祖国で母が危篤と分かってもドイツは反ユダヤ運動の最中で帰れず、死に目に会えなかった。一緒に買出しのあと「私はお母さんの墓前に立って、さよならを言うこともできない」と泣くマーガレットさんを気の毒に思ったメアリーさんが、彼女が2階に塞ぎ込んでる間に台所のテーブルで茶色い紙袋を破って一気に書き上げたのが、あの詩だ。
2000年CBCラジオでこの秘話を明かしたメアリーさん(1905年11月13日-2004年9月15日)は、「(あの詩は)ただ言葉の方から自分に降りてきた」と話している。(参考:Businessballs.comほか)
メアリーさんは98歳でこの世を去った。その時の英タイムズの訃報には、「オハイオ州デイトン生まれ。3歳で孤児となり、12歳でバルティモアに越した。正式な学問を修めたわけではないが、読書が大好きで、素晴らしく物覚えの良い人だった。1927年Claud Frye氏と結婚。夫(1964年逝去)は洋品店経営、メアリーさんは花を育てて売っていた」とある。
メアリーさん自身は、生まれて初めて書いた詩に著作権を取るなど考えも及ばなかった。ただ詩に感銘を受けたマーガレットさんの両親の友人が16行詩を12行詩に改訂して葉書=写真下=に刷って配り、そこから人の手から手に渡って、千の風になって世界中に広まった。
マーガレットさんの両親の友だちが刷った葉書 (c) CBC Radio
その後いろんなバージョンが生まれ、告別式のスタンダードとなり、映画や歌にフィーチャーされ、その原作者をめぐってはネイティブアメリカン起源説・ケルト起源説など諸説乱立。
ずっと「作者不詳」のままだったが、66年後の1998年になってアビゲイル・ヴァン・ビュレン女史(Abigail Van Buren、本名Jeanne Phillips、ユダヤ系)が「原作者はメアリーさん」と突き止めて人気新聞コラム「Dear Abby」で紹介(女史からメアリーさんへの感謝状はここ)。それをきっかけに、メアリーさんの名前を原作者として明記する人が増えたが、こうしてカミングアウト後もメアリーさんは著作権を主張せず、詩は生涯パブリックドメインのまま残した。
空から降ってきた言葉は風のように広がるのが、ふさわしい。
ところ変わって日本。新井満氏が2001年に翻訳・作曲した『千の風になって』が、秋川雅史氏の美しいテノールで国民的ヒットとなり、2007年トップセラーになったが、最初の頃、新井氏はネイティブアメリカンの詩と紹介していた(途中から言わなくなった)。
Wikipedia日本版を読むと、雑誌「プレイボーイ」が先述のタイムズの訃報をベースに原作者メアリーさんの存在を報じたことがわかる。こちらの記事で執筆者・矢山氏は、「オリジナルには著作権がないのに、その翻訳版にしっかりと著作権が設定されている状況を、風になって舞いながら、原作者はどう見ているのでしょうか」と書いておられる。確かに…。
まあ、「千の風」はいかにもネイティブインディアン(墓に書き言葉で残ってる可能性は低い)やケルト(これまた書き言葉なし)が言いそうなことだし、原作者論争は野暮かもね…。普遍性が分かってるからこそメアリーさんも自分の言葉にしたがらなかったわけだし、詩もちゃんと相手を選んで降りてきたわけだ。ふむふむ。
世界に広まったことについて生前メアリーさんはこんな詩を残している(右は試訳)。例によってタイトルはない。たぶん著作権も。
One day I wrote a poem, The words came from my heart. It passed along from friend to friend, its message to impart. I never dreamed these words of mine would travel far and wide, Across God's mighty oceans, And every countryside. From this I've learned that when you try To help others with their grief It will lighten all your sorrows And bring you lasting peace. | ある日わたしは詩を書きました その言葉は私の心から生まれたもの やがて友から友へと伝わり メッセージは広まっていきました まさか夢にも思わなった 私の言葉が こんなに 遠く 広く 旅するなんて 言葉は神の偉大な海原を渡り 野山という野山をめぐる ここから私が学び得たもの それは 悲しむ人を助けようとする時 自分の悲しみはすべて軽くなり そして永遠の安らぎを 運んでくれるということです |
UPDATE: なんと新井満氏の訳(+表紙P)は、南風椎氏が両親を亡くして間もない1995年当時出版した『1000の風』のパクりだった。ありえない!→『1000の風』と『千の風になって』 1 | 南風椎の「森の日記」
Comments
Post a Comment