自動を装った人力チェス人形とトルコ人:The Turk



When I translated 'The Turk' on Gizmodo.jp, I didn't feel comfortable translating it as-is. Partly because I didn't know it was the mechanical-looking doll (not the chessboard) that it meant. But even after finding it and corrected it, I wasn't sure if it's politically correct.

So, when I came across the service called 'Mechanical Turk' while translating this on TechCrunch, I was taken aback. Yes, the name came from The Turk, and Amazon explains it with no negativity... Maybe English-speaking people don't have that much negative sentiment against Turkish people as Europeans.

A friend of mine once told me that Turkish people are nice to Japanese because Japan won the Russo-Japanese War in 1905, when Turky had been suffering from Russian invasion. Returned from a trip to Turky, astounded, he told me, "They still remember it!" Another friend told me there are a lot Turkish people carrying TOGO as their family name, that's because their ancestors honored Togo Heihachiro. Is that true??

これはギズモで前にちらっと出た、自動に見せかけた人力チェス人形「The Turk(トルコ人)」。

自動人形おたくだったハンガリア人男爵ウォルフガング・フォン・ケンペレン女帝マリア・テレジアのために1769年に考案し、1770年公開したものだ。

ケンペレンの死後、1808年にメルツェルが買い取って欧米を興行して回ったことから「メルツェルの将棋差し」とも呼ばれ、エドガー・ア・ランポーの作品の題材にもなった。1854年フィラデルフィアにて焼失。

ナポレオン皇帝もベンジャミン・フランクリン大統領も負かす無敵ぶりだったが、「自動人形というのはデマで中で名人が動かしていた」ことが焼失から3年後の1857年『The Chess Monthly』の記事で暴露される。

その「レプリカがある」という話をMISDIRECTIONブログさんで知った。以下がその動画。



最後に出てくるイラストは「この自動人形の箱に収まるよう足を切断された憐れなポーランド人のチェス名人がいた」という風評を描いたもので本物ではない。長く待たせ過ぎると人形(=中の棋士)が怒って駒を手で払う、これは事実みたいね。

Turk=騙す、見せかける

この「The Turk」のせいで独・オーストリア・スイスでは「Turkする=騙す」という差別語になっちゃったようだけど、先日この記事訳してたらコンピュータが処理し切れない作業を人海で処理するアマゾンのサービスが思いっきり「Mechanical Turk」っていう名前なのだ。サイトには副題「Artificial Artificial Intelligence(人工の人工知能)」とあって、人形Turkに因んだ命名のゆかりも。悪びれる感じが全然ない。

どうしても私は旧大陸のトルコ人差別が先に来ちゃうんだけど、英語圏ではあんま悪い意味ないのね…。

トルコと言えば、学生の頃、トルコ旅行した友だちがこう言ってた。「トルコ人が日本人に親切なのは日露戦争でロシアに勝った恩を未だに忘れていないからなんだ、義理堅いと思わないか?」。別のお友だちは「東郷平八郎に因んでTOGOって名前も多い」というんだけど、本当かなあ?

related:
Coding Horror: Is Amazon's Mechanical Turk a Failure?

Comments