ノーベル賞経済学者スティグリッツ「銀行家は刑務所に行け、さもなくば経済再生はない」:Nobel Economist Stiglitz 'Jail the Bankers'

As Wikileaks readying another massive leak of bank's internal documents, you may wonder "for what?"   Then, read what Nobel prize winning economist Joseph Stiglitz recently told AOL's DailyFinance...
ウィキリークスが大手銀行の内部文書公開を予告した件で「なんで銀行が?」と思った人は、こないだ2001年ノーベル経済学賞受賞者のコロンビア大ジョセフ・スティグリッツ教授がDailyFinanceに語った話が参考になるかも。

This is a really important point to understand from the point of view of our society. The legal system is supposed to be the codification of our norms and beliefs, things that we need to make our system work. If the legal system is seen as exploitative, then confidence in our whole system starts eroding. And that’s really the problem that’s going on.

A lot of the predatory practices in automobile loans are going to be able to be continued. Why is it OK to engage in bad lending in automobiles and not in the mortgage market? Is there any principle? We all know the answer to that. No, there’s no principle. It’s money. It’s campaign contributions, lobbying, revolving door, all of those kinds of things.

これは社会的観点から理解しておくべき極めて重要なポイントです。法システムとは本来、我々の規範と信念、我々のシステムがうまく機能するのに必要なものを法典化したものであるはず。もし当の法システムが搾取的と見なされたらその時には我々のシステム全体が蝕まれ始める。そしてこれが今まさに起こっている問題なんですよ。

自動車ローンの人を食い物にする商慣行の多くは今後も続くでしょう。なぜに車なら不良貸付けOKで、住宅ローン市場ならダメなんです? 何かそこに原理原則のようなものはある? 答えはみんな知っての通りです。ない。そんな原理原則なんてもの全くない。あるのは金、選挙献金、ロビーイング、回転ドア(頻繁な人事交代、天下り)、そんな類いのものばかりだ。




The system is designed to actually encourage that kind of thing, even with the fines [referring to former Countrywide CEO Angelo Mozillo, who recently paid tens of millions of dollars in fines, a small fraction of what he actually earned, because he earned hundreds of millions.].

I know so many people who say it’s an outrage that we had more accountability in the ’80’s with the S&L crisis than we are having today. Yeah, we fine them, and what is the big lesson? Behave badly, and the government might take 5% or 10% of what you got in your ill-gotten gains, but you’re still sitting home pretty with your several hundred million dollars that you have left over after paying fines that look very large by ordinary standards but look small compared to the amount that you’ve been able to cash in.

So the system is set so that even if you’re caught, the penalty is just a small number relative to what you walk home with.

The fine is just a cost of doing business. It’s like a parking fine. Sometimes you make a decision to park knowing that you might get a fine because going around the corner to the parking lot takes you too much time.

I think we ought to go do what we did in the S&L [crisis] and actually put many of these guys in prison. Absolutely. These are not just white-collar crimes or little accidents. There were victims. That’s the point. There were victims all over the world.

今のシステムはむしろこういった類いのことを推奨するようデザインされてるんですよ。罰金も効き目はないし[Countrywideのアンジェロ・モジッロ元CEOを指して。最近罰金を何千万ドルと払ったモジッロだが、何億ドルもボロ儲けした後なので屁のカッパだった]。

今に比べたら、S&L危機の'80年代の方がまだアカウンタビリティがあった、ひどい話だよ、と言ってる人は本当に沢山知ってます。全くその通りですよ。罰金かけてそれでなんかの懲らしめになるんですか? ひどいことやれば、汚い手で儲けた金の5%か10%は政府に徴収されます。が、それでも彼らの懐には何億万ドルという金が残り、涼しい顔で家にドッカリ座ってられるんですからね。世の中の並みの生活水準の人から見たらそりゃべらぼうな大金です。しかし彼らが手にした額に比べたら、そんなのはした金ですよ。

捕まっても、家に持ち帰った金からほんのちょこっと罰金払えば見逃してもらえるシステムになっちゃってるんですね。

こんな罰金、単なる商売上の経費でしょ。駐車違反の罰金みたいなものですよ。ちょっとそこの角の先の駐車場まで行くと時間がかかり過ぎるから、罰金取られるの分かっちゃいるんだけどついそこに車を停めてしまう、あれと同じ。

私はS&L危機でやったのと同じことを今回もやるべきだと思いますね。彼らを何人も本当に刑務所に入れてやるんですよ。いや本気です。これは単なるホワイトカラー犯罪や小さな事故とはワケが違う、犠牲になった人がいるんです。そこんとこ忘れちゃいけない。世界中に犠牲になった人がいるんですよ。

---

We have to understand that the problems have been festering for years, not just the last three years," said Stiglitz. "In the years prior to the breaking of the bubble, the financial industry was engaged in predatory lending practices, deceptive practices. They were optimizing not on producing mortgages that were good for the American families but in maximizing fees.

これは我々も理解しておくべきポイントなんですが、この問題は今に始まったことじゃなく、もう何年も前から膿みのように進行してきた問題なんですね。もうバブル崩壊の何年も前から金融業界では人を食い物にする貸付け行為、人を騙す行為が横行していました。彼らはアメリカの各家庭のためになる住宅ローンを創出するより、自分の手数料をMAXにする方向で物事を最適化してきたのです。

---

There are many aspects of [deterring people from committing crime]. Economists focus on the whole notion of incentives. People have an incentive sometimes to behave badly, because they can make more money if they can cheat. If our economic system is going to work then we have to make sure that what they gain when they cheat is offset by a system of penalties.

And that’s why, for instance, in our antitrust law, we often don’t catch people when they behave badly, but when we do we say there are treble damages. You pay three times the amount of the damage that you do. That’s a strong deterrent. Unfortunately, what we’ve been doing now, and more recently in these financial crimes, is settling for fractions – fractions! – of the direct damage, and even a smaller fraction of the total societal damage. That is to say, the financial sector really brought down the global economy and if you include all of that collateral damage, it’s really already in the trillions of dollars.

But there’s a broader sense of collateral damage that I think that has not really been taken on board. And that is confidence in our legal system, in our rule of law, in our system of justice. When you say the Pledge of Allegiance you say, with “justice for all.” People aren’t sure that we have justice for all. Somebody is caught for a minor drug offense, they are sent to prison for a very long time. And yet, these so-called white-collar crimes, which are not victimless, almost none of these guys, almost none of them, go to prison.

犯罪抑止には沢山の側面があります。経済学者が重視するのはインセンティブという考え方。人はズルできると、その方が儲かるので、それが悪行に走るインセンティブになる場合もあります。我々の経済システムが健全に機能するには、ズルしたらズルで儲けた分は罰金システムで払わせなきゃおかしい。

だから例えばこの国の反トラスト法では、悪行を働いてる間は泳がせておいて、いざ捕まえたら損害賠償を3倍にして請求するなんてことがよくあるんです。与えた損害の3倍を払う。こ~れは抑止効果抜群ですよ。が、残念ながらこれまで我々がやってきたのは…最近はこうした金融犯罪でもやってることですが…直接与えた損害の一部(一部!)で和解する行為なんです。社会全体が被った損害総額に占める割合はもっと小さい。金融セクターが世界経済を崩壊させた結果、巻き添えを食らって出た被害を全部合わせたら既に何兆ドルもいってますからね。

でも、これは誰も問題にしてないと思うのだけど、もっと広義の巻き添え被害もあるんですよ。それは我々社会の法システム、法秩序、正義のシステムに対する信頼をみんなが失ってしまったことです。国旗に忠誠を誓う時(小学校低学年は毎朝やる)、みんな「万民のための正義」と言いますよね。今の人は万民のための正義が自分たちにあるかどうかもよく分からなくなってる。麻薬取締法違反の軽犯で捕まって、ものすごく長い間刑務所暮らしになる人もいる。なのに、こうしたいわゆるホワイトカラー犯罪やらかした奴らは、犠牲者もちゃんといるのに、誰一人、ほとんど誰一人として刑務所送りにはならないんですからね。

---

Let me give you another example of where the legal system has gotten very much out of whack, and which contributed to the financial crisis.

In 2005, we passed a bankruptcy reform. It was a reform pushed by the banks. It was designed to allow them to make bad loans to people to who didn’t understand what was going on, and then basically choke them. Squeeze them dry. And we should have called it, “the new indentured servitude law.” Because that’s what it did.

Let me just tell you how bad it is. I don’t think Americans understand how bad it is. It becomes really very difficult for individuals to discharge their debt. The basic principle in the past in America was people should have the right for a fresh start. People make mistakes. Especially when they’re preyed upon. And so you should be able to start afresh again. Get a clean slate. Pay what you can and start again. Now if you do it over and over again that’s a different thing. But at least when there are these lenders preying on you should be able to get a fresh start.
But they [the banks] said, “No, no, you can’t discharge your debt,” or you can’t discharge it very easily.

This is indentured servitude. And we criticize other countries for having indentured servitude of this kind, bonded labor. But in America we instituted this in 2005 with almost no discussion of the consequences. But what it did was encourage the banks to engage in even worse lending practices.

The banks want to pretend that they did not make bad loans. They don’t want to come into reality. The fact that they were very instrumental in changing the accounting standards, so that loans that are impaired where people are not paying back what they owe, are treated as if they are just as good as a well-performing mortgage.

So the whole strategy of the banks has been to hide the losses, muddle through and get the government to keep interest rates really low.


今の法システムがどれだけ間尺が合わなくなっているかを示す、もうひとつの例を教えましょう。これは金融危機の要因にもなったことです。

2005年、アメリカは改正破産法を可決承認しました。あの改正法を後押ししたのは銀行各行です。何がどうなってるかも理解してない人たちに不良貸付けを行い、貸し付けた上で首を締め上げるようデザインされたものです。1滴も出ないところまで搾り取る。だからあんな呼び名はやめて「年季強制労働新法」とでも呼べばいいんですよ。だってそうだから。

あんな悪法ないよ。アメリカ人はあれがどんな悪法か分かってないようだけど。あれで個人が借金から足を洗うのが本当に大変になったんですからね。その前のアメリカには、人生やり直しがきかなきゃだめだ、という基本原則がありました。誰でも失敗はする。餌食にされたら尚更です。だから人生やり直しがきかなきゃだめなんです。白紙に戻して。払えるだけ払ったらまた一からやり直せばいい。何度も失敗繰り返してたらまた話は違ってくるけど、少なくともこうした金貸しに餌食にされてる時ぐらいはやり直しが効かなきゃいけない。ところが彼ら(銀行)はこう言うわけですよ。「おいおいおいおい、借金チャラになんかできるわけないだろ」とか、そんなに簡単には免除してもらえないぞ、とね。

これが年季強制労働じゃなくてなんなんです。我々は人様の国ばかり非難してる、これと似たような強制労働、奴隷労働をさせてる、って言ってね。しかしアメリカだってこれと同じことを2005年に制度化していたんですよ。どんな結果に繋がるかロクロク議論もしないで。この法がやったことは銀行に、よその国より遙かに悪質な貸付け手法を励行することでした。

銀行は不良貸し付けはやってないフリをこきたがってます。現実を直視したくないんだね。でも現実問題、借した額が回収できない不良ローンをまるで優良モーゲージ並みに有難いものとして処理できるよう、会計基準改正を推進したのは彼らですからね。

よって銀行が取れる戦略といっても、損失隠し、泥縄式のやりくり、利率を無茶苦茶低く抑えておくよう政府に働きかけることぐらいしか芸がないんですよ。- Business Insider



Related:
ノーベル経済学者クルーグマン氏、オバマ大統領との夕食会後「黙して語らず」:Garbagenews
Foreclosureに「追い込む」金融機関 - masayangの日記
Seriously, Jail the Bankers or This Economy Will Never Fully Recover | AlterNet


[DailyFinance via Business Insider]

Comments

  1. 面白かったです。
    ナイス投稿ですね。

    ReplyDelete
  2. 今朝ニュースで今期(四半期?)売れた住宅の4分の1はforeclosure(抵当差し押さえ)だって言ってました。まさに上のmasayangの日記のLINK先にある通りのことが。。。

    ほんと怖いです。うちも家業継いだ兄が「お人好し」で「自分は後回し」で「人に迷惑かけたくない」いい奴なんだけど「算数弱い」というカモ絵に書いたような人で、ホント大変な思いをしたのでちょっとトラウマなんですよね。子どもには「どんなに良い人も算数弱いと家族は守れないよ、金勘定だけはきちっと習っといてね」って頼んでます。

    ReplyDelete

Post a Comment