湊かなえ『告白』とエリート教育の不在:"Confession" by Kanae Minato - When Gifted Kids Lack Challenge

I read Kanae Minato's debut novel KOKUHAKU (Confession), the winner of this year's Honya Taisho (Booksellers Award) in Japan.

The story unfolds as a junior high school teacher and single mother, Yuko, announces to her whole class that it's her last day at school and the reason why she's leaving.

Following her shocking tale in the first chapter entitled The Clergyman (which alone received the New Writers award as a short story back in 2006) are six more first person accounts. -- Boy A is an exceptionally highly gifted child who feels nobody could recognize his talent in this remote countryside, while Boy B is above average student whose mom tries to help him build self-esteem by encouraging him but, the more she tries, the more he feels he cannot live up to his mother's expectation. -- ...I'd better leave out the rest, because guessing who comes next is one of the factors that make this a real page-turner.

It somehow reminds me of SMAP's "Sekai ni hitotsu dake no hana (A Flower Unlike Any Other in the World)" (Lyrics 1, 2) that's been selling like hotcakes since 2003 (when my son stayed there for weeks, it was a song of the month at school). The song is about diversity; each one of us has different talent and, as long as we do our best, we don't need to be the number one.  It's fine, but how about the gifted children?  Who teaches them the social responsibility, when national media focus on sensationalism?  The story sheds light on them.

Maybe Japan needs GATE program. No?


2009年本屋大賞の湊かなえ著『告白』を読んだ。

物語は第1章「聖職者」(2006年小説推理新人賞受賞)に続く6つの関係者証言から成る。

Aは成績優秀なんだけど、一番才能を認めてもらいたい人に認めてもらえない。Bは「男の子は良いところを褒めて自信をつけさせなくては」と信じる母に愛情いっぱい育てられるが、いくらがんばっても成績は中の上。励ましを負い目に感じている。―ネタばれになるので残りの人のことは書かないが、話がダークな割に登場人物はみんなナイーブで、血に飢えた殺人鬼みたいなのは出てこない。

読んでて、なんとはなしにSMAPの2003年のヒット『世界に一つだけの花』の「ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」を連想してしまった。息子が夏の体験入学でお邪魔した先の学校で毎日歌ってたので覚えてるんだけど、きっと執筆時期と重なるんじゃないかなーと。

学校では優等生は後回し。模範を示すべきマスコミは連日センセーショナルな事件の垂れ流しで、犯罪者はまるでヒーロー&ヒロイン扱いだ。異常な人間ばかりが世間の注目を浴びる中、優等生は犯罪に走った――と。最後まで読むと別の動機が浮かび上がってくるわけだけど、大雑把に括るとそういう話かな?

「こんな週刊誌1週間分の見出しを全部練りこみました…みたいな話あるわけないだろ~」とロジックの綻びを探しつつ最後まで読んでしまったが、これは「エリートに誰が倫理や社会責任を教えるの?」という、けっこう大事な問題提起が織り込まれた作品だと思う。

GATEプログラム


アメリカと言えば、競争より個性を伸ばし、ひとりひとりのセルフエスティーム(自己評価)を高める教育理念の輸出元みたいなもんだが、才能も個性のひとつとして潰さぬよう取り組んでいる。

例えばカリフォルニア州ほか一部の州では小学校の段階から生まれつき頭の良い子、才能のある子だけ選別し、能力に合うカリキュラムを提供する「GATE(Gifted and Talented Education)プログラム」なんてものがある(解説)。

GATEというと聞こえはいいが、単に「宿題がどっさり出るクラス」である。この小説読んで、「そうか、こうしてIQキッズがその有り余る才能で暇潰しに爆弾仕掛けたり馬鹿な真似しないよう目をつけているのね」と、ひとつ賢くなった気分だ。

うちの市の場合、クラス担任から推薦を受けた児童が一ヶ所に集まり、IQテストを受け、決まる。浮かれ調子の保護者・児童を前に教育委員会GATE担当者がお祝いの言葉もそこそこに伝えるのは、「Gift(天賦の才)をもって生まれた者は、これを社会に還元する責任を負う」という、重~いお話。

要するに、「生まれつき頭がいいのはもう分かった。これから変な点とったらそれは君のせいだからね。Giftは君一人のものじゃない。社会の共有財産なんだ。慢心するなよ」と。

こういう教育が日本にも必要なのかも…。

Comments

Post a Comment